海老原建築

耐震性能(2)

「耐震等級3」について言及する前に、構造計算方法について整理しておきます。 ※耐震等級とは別です。 現在、一般的な住宅の規模だと、「構造計算」が義務ではありません。「壁量計算」なるものを行えば、前述のコラムで言うところの

耐震性能

建築物の耐震性能。日本に住む私たちにとって切っても切り離せない建築物。意匠性・デザインも大事ですが、耐震性能が不十分だとそもそもそのデザインも失われることになります。日本の法的な耐震性能についてちょっと確認していきます。

子供のスペース2

新年あけましておめでとうございます。 2024年、住宅業界にとっては逆風の一年になりそうですね。 昨年からはじまったインボイスや今月からスタートの電子帳簿保存法、物流2024年問題による輸送費の上昇等々、暗い話題が目白押

子供のスペース

「家を建てたい」という考えに至る理由の一つとして、子供が出来た、家族構成が固まった、みたいなこともありますね。 子供のための個室。いわゆる子供室。ですが、子供室はどれくらいのスペースを取ればいいでしょうか。 明確な答えは

基礎の話

お久しぶりの更新。基礎の話です。 言わずもがな、建物を支える土台のようなものですね。 建物の荷重を支えたり、地震や風圧力の水平力を地盤に伝達する部分になります。 現在、一般的には、ベタ基礎と呼ばれる基礎形式が採用されてい

照明の話

照明の話です。 設計が進んでくると、照明計画も始まります。 照明には色々ありまして、 ・天井に設置するシーリングライト、ダウンライト ・壁付けのブラケットライト ・天井吊りなどのペンダントライト などなど。 天井から照ら

樹種の話

窓枠材や建具枠材、はたまた無垢のフローリング材と、いろんなところに使われる無垢材。 無垢材といっても樹種によって木材は全く違うわけで。 大きく分けると、杉や桧などの「針葉樹」、タモやナラなどの「広葉樹」と2つに分類されま

住宅とは

最近、インスタグラムやピンタレストなど、情報収集が簡単にできるようになりましたよね。 気になるワードで検索すればサクサクっと表示してくれます。 となると、お施主さん自身でいろんな情報を集めることができますね。 それ自体は

個人的考察【海老原建築】

色々考察挙げてきましたが、じゃあお前のところはどうなんだ、ってことで、うちだとこんな感じですね。(設計施工の場合) 大工は社内で施工しているので安い請負だから手抜きでやるとかいうことはありません。(手抜きなんかしたら仕事

個人的考察【設計事務所】

設計士による個人的考察。 設計事務所さんです。メリットデメリットを簡単に挙げていこうかと。 ※個人の勝手な見解です。 〇メリット ・自分のこだわりを隅から隅まで実現できる可能性が一番高い  間取りから、意匠性、特に「設い

個人的考察【工務店】

設計士による個人的考察。 工務店さんです。メリットデメリットを簡単に挙げていこうかと。 ※個人の勝手な見解です。 〇メリット ・昔からやってきているという一定の安心感 ・大工が経営しているというところが多い  そのため、

個人的考察【ハウスメーカー】

設計士による個人的考察です。 大手ハウスメーカーさんや、地域のハウスメーカーさんです。 メリットデメリットを簡単に挙げていこうかと。 ※個人の勝手な見解です。①大手ハウスメーカー(住友林業さんや大和ハウスさんとかですね)