耐震性能

耐震診断(一般診断法)

リノベーションをする上で、断熱補強と同じように重要な耐震補強。その上で、一般的に行う耐震診断が、「一般診断法」。 そもそもどんな診断方法があるのかというと、大きく3つに分類されます。 1)「誰にでもできるわが家の耐震診断

耐震性能(3)

さて。引き続き耐震性能のお話。 前々回のコラムで明示したように、熊本地震では圧倒的に「耐震等級3」の建物の被害が少ない結果となっています。倒壊、全壊、大規模半壊までが「0」。半壊や一部損壊が「2」。無被害が「14」。 「

耐震性能(2)

「耐震等級3」について言及する前に、構造計算方法について整理しておきます。 ※耐震等級とは別です。 現在、一般的な住宅の規模だと、「構造計算」が義務ではありません。「壁量計算」なるものを行えば、前述のコラムで言うところの

耐震性能

建築物の耐震性能。日本に住む私たちにとって切っても切り離せない建築物。意匠性・デザインも大事ですが、耐震性能が不十分だとそもそもそのデザインも失われることになります。日本の法的な耐震性能についてちょっと確認していきます。