カーテンかスクリーンか 海老原建築 | 2024年1月27日 家の窓に、カーテンも何もまったくつけていない、というお宅はだいぶ少ないと思います。 やりようによっては出来なくもないですが、カーテン以上に費用がかかることもしばしばです。(外構でなんとかする、ハイサイドサッシしかつけない …
開口部 海老原建築 | 2024年1月25日 設計を一から自由に行うことのメリットの一つに、「開口部を自由に操れる」、ということがあると思います。例えば、規格型住宅などだと、「一般的な間取り」がすでに決まっていて、「開口部の仕様」も決まっていることがほとんどですね。 …
熱計測 海老原建築 | 2024年1月23日 住宅という建築物は、実際に人が住む、のでやはり温熱環境はおろそかにはできません。 わかりやすい判断基準としては、「断熱等性能等級」や「外皮平均熱貫流率(Ua値)」などで確認することができますが、実際の室温の状態や湿度は、 …
LED 海老原建築 | 2024年1月21日 皆さんご存じLED。照明器具なんかでもう普通に使われるようになってしばらく経ちました。 このLED。なんの略かというと、 「Light Emitting Diode」:光を放つダイオード、の略です。 日本語でいうと、発光 …
天井の高さ(2) 海老原建築 | 2024年1月19日 続・天井の話。 私がいつも居室で提案している高さは、「2.2m」や「2.1m」です。 極力低く抑えることで、落ち着く空間になります。逆に中途半端に天井を高くすると、なんと空間が狭く感じます。ほんとです。 この考え方をはじ …
天井の高さ(1) 海老原建築 | 2024年1月17日 天井の高さはどのくらいが適切か。 悩みだすとなかなか決まりません。一般的に普及している寸法は、「2.4m」。。はて、なぜ2.4mなのか。 建築基準法においては、居室の天井高さは「2.1m以上」と定められています。●建築基 …
お蔵入り 海老原建築 | 2024年1月15日 設計提案したけどお蔵入りした案件。 後学のためにブラッシュアップしてみました。 西面路地状敷地から敷地を見る。左に見えるのは既存住宅。これを解体して建てましょうという計画でした。 周囲を囲まれた狭小地での住宅。 東・北: …
傷 海老原建築 | 2024年1月13日 昔、ゼネコンで現場監督(建売戸建住宅が主)をしていた時の建物完成時社内検査で、新人の頃はよく這いつくばっていたる所の傷をチェックしてました。 確か1棟で200か所とかそんな感じでチェックしたような。 じゃあそのチェックし …
歯車 海老原建築 | 2024年1月11日 歯車。文明の利器です。 長女の長期休みの際に、いつも二人でお出かけするのですが、今季の冬休みは、つくば市のエキスポセンターへ。現在「すごいぞ!歯車!!くるくる回っていっぱいお仕事」という企画展が開催中。 あっちこっちに歯 …
資格 海老原建築 | 2024年1月9日 別に隠してるわけでもないんですが、特に説明する場面もない、という話題ですが、本業と別で、資格学校にて講師を勤めています。一級建築士の製図試験の講師です。 昨日はその合格祝賀会でした。 私自身、一級建築士を取得したのは平成 …
雨の道 海老原建築 | 2024年1月7日 色々あって耐震性能について連投しましたが、まだまだ耐震については話足りない。。ですが、一旦別の話題に。2023年最後の日、大晦日。珍しく雨でしたよね。都心では大晦日の雨予報は20年ぶりらしく。 さて、住宅の計画をする上で …
耐震性能(3) 海老原建築 | 2024年1月5日 さて。引き続き耐震性能のお話。 前々回のコラムで明示したように、熊本地震では圧倒的に「耐震等級3」の建物の被害が少ない結果となっています。倒壊、全壊、大規模半壊までが「0」。半壊や一部損壊が「2」。無被害が「14」。 「 …